【MG】始動、ダブルゼータ【ダブルゼータガンダムVer.ka】

こんにちはー!!くまでーす!!
今回はキットレビューでして、今回紹介するのは「MG ZZガンダムVer.Ka」です。
お値段は定価で6600円です。
私が実際に作って、感じたこととしては「可動範囲すげー!!だけど細かいパーツとかが多い・・・」と感じました。
難易度などですが
MGダブルゼータガンダムVer.ka
MGダブルゼータガンダムVer.ka
カッコいい
可動範囲広い
完全変形・合体可能

プロポーション
可動範囲
ギミック
組み立てやすさ
となっており、組み立て難易度はそこそこ高いです。
それでは早速行ってみましょう。
ダブルゼータガンダムとは
まず、ダブルゼータガンダムをざっくり紹介します。
下記の表が基本情報となります。
登場作品 | 機動戦士ガンダムZZ |
---|---|
型式番号 | MSZ-010 |
全長 | 19.86m |
重量 | 32.7t |
武装 |
|
主なパイロット | ジュドー・アーシタ |
他にも色々とあるのですが今回はキットレビューですので割愛します。
キットレビュー
続いてがキットレビューで、順番は
- プロポーション・付属品
- 可動範囲
- アクション
- 変形・分離
となります。
プロポーション・付属品
まずはプロポーションです。

前

後ろ
全体的なプロポーションとしては、スラッとしており、どこか力強さを感じるプロポーションとなります。
もう一機のコア・ファイターとジュドーのフィギュアも付属します。
続いてが可動範囲です。
可動範囲
続いてが可動範囲です。
まずは上半身からです。
腕は肘が約180度曲がり、画像のように深く曲げることが出来ます。
肩からの付け根は、腕部につく赤いウィングが肩パーツと干渉してしまいますが、水平に上げる事ができます。
また、上半身の上脇腹の部分を抑えると、胸部から上の部分がスイングするように稼働します。
画像にはないのですが、首の部分は左右に首をふることが出来、上下に動かすことが出来ます。
続いてが下半身です。
脚部全体としては
左手側がつま先を先延ばしたもの、右手側が屈伸させた様子です。
つま先は左右にスイングすることが出来ます。
太股の付け根の部分は軸受関節となっており、股割りも可能となっております。
さらに、足の付け根はロール軸になっております。
他には足の付根の部分から前に曲げることができるので、お辞儀のポーズも楽に取れます。
可動範囲については以上です。
アクション
軽くアクションポーズを決めます。
ちょっと不格好になってしまったのですが、合体完了時のポーズも軽々と取ることが出来ます。
あとはビームサーベルでカニバサミも。
画像がコア・ベースになりますが、ミサイルポッドの展開ギミックもあります。
変形・分離
続いてが変形です。
今回はわかりやすさ重視でバラバラに分解して説明しております。
まずは、手首を通常手首(右手側)から変形用の手首(左手側)に差し替えましょう。
その後に、ダブルビームライフルのスコープを折りたたみ
反転させてグリップ部分を折りたたみます。
その後、銃身を180度反転させ
内側に格納するように折りたたたみます。
最後に付け根の部分の青いカバーを展開させれば、ダブルビームライフルから機首への変形が完了します。
腕部に移りまして
腕部の青いパーツを上に上げ、更に内側の白いカバーを
このように展開しましたら
手首の部分を180度反転させ、バーニアを出します。
この際に、手首の部分を抑えながら入れると、入れやすくなります。
その後に上半身全体の変形になるのですが、まずは肩部の青いパーツを
このように根本ごと折りたたんだあと
肩の青いパーツを180度反転させます。
その後、コックピットブロックを開き
胸部パーツの部分を前方に引き出します。
その後、頭部のアンテナ部分を
このように格納したあと
胸部のパーツを思い切り上にあげます。
最後に胸部パーツの背面のグレーの部分が隠れるようにもとに戻し
先程のダブルビームライフルを取り付ければ上半身の変形ほぼは完了です。
続いてが下半身で
まず足首のつま先を前方に引き出します。(画像手前側のように)
そのあと、つま先を90度下に折りたたみ、かかとのパーツを
180度回転させ格納します。
足本体は、まず、膝にある両サイドにあるパーツを前方に引き出し、ロックを解除します。
その後、両側にある面積の広いパーツを画像左側のようにたたんで
手で掴んでる部分を掴みながら太ももを掴み、引っ張ります。
すると隙間ができますので
ふくらはぎの丸いパーツごと起こしたあと
つま先側までレールに沿って一気に持っていきます。
そのあと、つま先を押して、隠れてるバーニアを露出させます。
その後、太ももとつま先を密着させます。
このような形になったあと
どちらか片方から爪を出し、もう片方の足に引っ掛けます。
これで脚部の変形は完了となります。
続いてが腰部ですが、画像では分離させた状態なのですでになっているのですが、バックパックとつながっているジョイントを外します。
その後、内側にある爪を立てて
ウィングを展開し
ミサイルポッドを引き出します。
その後、脚部の四角い場所を展開させた爪でロックします。
そして、上半身に戻り、画像右側のように青いカバーが付いてるパーツを上面にするように回転させたあと、赤いウィングの付け根部分を90度展開させ、画像のようにします。
そして、ジョイント部分を
カバーパーツで閉めれば
これでGフォートレスの変形が完了となります。
まずは機首です。
うん、これはこれでカッコいいです。
続いてが背面です。
バーニアの量がすごいので早く飛びそうです。
スタンドを使って浮かせてみました。
変形させたあと、上半身と下半身を分離させればコア・トップ(画像左側)とコア・ベース(画像右手側)として分離させることが出来ます。
こちらがコア・トップです。
こっちはこっちでスッキリした印象があります。
続いてがコア・ベースです。
スッキリとしたコア・トップとは対象的に、こちらは強そうなイメージがあります。
まとめ
まとめに入りましょう。
今回のキット「MGダブルゼータガンダムVer.ka」は、カッコいいですが、細かいパーツが多くて、MGにある程度慣れたでないと手が出しづらいキットということがわかりました。
キット自体はかなり出来がよくて、可動範囲も広いし、完全変形・合体ができるプレイバリューがすごいです。
現在、ガンプラ高額転売が跋扈しており、それの影響で、なかなかに入手しづらい状況となっております。
それでも、私はこのダブルゼータはぜひ手にとってみてほしいと感じております。
それでは、次の記事でお会いしましょう、ではまた!!